教えてください、台湾人が日本企業で活躍できる仕事を!

台湾で進まない新メニュー開発・・・
どうも、台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。

台湾人ってどれぐらい日本に来ているか知っていますか?

突然なんですが、台湾人が1年間にどれぐらい日本に渡航しているかご存じですか?

2015年の来日は、367万人

これは中国、韓国に次ぐ訪日の常連国ベスト3に入ります。

367万人というと日本の横浜市と同じぐらいの規模。
1年で横浜市の全住民が台湾にいった、と聞いたらすごい・・・(?)

人口に対して驚異的な日本への渡航比率

しかも台湾の人口はそんなに多くないんです。2,300万人ぐらい。
参考:台湾の人口

なので1年で台湾の全国民の6人に1人が日本に来ている計算ですね。
もちろん何度も行くリピーターさんもいるんでしょうが、それにしても凄い。

しかも、爆発的な伸び率こそないものの、毎年着実に台湾人の訪日数は増加しています。
2013年から、220万人→280万人→360万人といった具合です。
参考:統計データ(訪日外国人・出国日本人)

円の為替動向にも左右されると思いますが、LCCの就航増加によってレートを無視できるぐらいの安さで航空券が買えるようになっています。

もはや新幹線で台北から高雄に行くより日本行きの航空券の方が安くなってきてます。
このことを考えると今後も日本に行く台湾人は増えることは間違いないものだと思われます。

毎年抽選でワーキングホリデー!?

それに加え、台湾人の日本人気が現れてるなと思うのがワーキングホリデー制度です。

台湾でワーキングホリデーに行く国で人気があるのは圧倒的にオーストラリアですが(ビザ発給が無制限)これは短期間の出稼ぎに行くという感覚が強いです。あとは英語習得ですね。

次いで人気なのは日本へのワーキングホリデー。
こちらは日本との協定で毎年5,000人とビザの発給枠が限定されています。

毎年、前期後期で枠を半分ずつ提供してるのですが、これが毎回抽選になるほどの人気なのです。

80165
※うちのスタッフもワーキングホリデーに申込んで当選しました(ハズレてほしかった)

このことを考えると、台湾という国は1年間枠のビザを引っさげて毎年5,000人が日本に渡航してくる国とうことです。

日本に渡る台湾人、彼らの主な仕事は?

だいぶ前置きが長くなったんですけど、ようはこれだけ日本にくる台湾人がいるのだから、ここにビジネスチャンスがあるのではないだろうか?と思うわけです。

ぼくの場合、台湾人観光客よりもこのワーキングホリデーで日本にくる台湾人に対してその可能性を感じています。

武藤拉麺のスタッフでも今年2名ほど日本へワーキングホリデーに行くわけですが、当然仕事を探しています。
でも日本での仕事がもうホテル(旅館)か、飲食店、この2業種しかないのかよ!と言ってしまうぐらい他の仕事がありません。

1番多いのは住み込みのホテル(旅館)で1ヶ月16万円ぐらいの求人ですね。
日本は外国人が賃貸契約しようと思うとハードルが高いですから、自ずと住み込みの求人に人が流れていくのもうなずけます。

スクリーンショット 2016-06-24 15.02.58

日本では外国人観光客の激増(特に中国人)の影響を真っ先に受けるのは、サービス業ですからそういう求人ばかりになってしまうのは分かるんですが。。。

日本にまで行って、中国語使って中国人対応したくない

と、彼らは言うんですね(笑)

台湾人がやりたい仕事は?

ここでギャップが生じているわけなんですが、そもそも彼らが日本に行きたいのは覚えた日本語を更に上達させ、日本の会社に入りたいという気持ちがあるからです。

しかし、現状の日本では、外国人対応(特に中国人)の為に台湾人の中国語力が必要・・・というマッチしていない現状。

じゃあ日本でどんな仕事やりたいのよ?って聞いたら、こんな求人を見せられました。
tenso株式会社データ入力|アルバイト・パート情報満載【祝い金最大10万円】求人革命マンモス

ああ、なるほどホワイトカラーの仕事がやりたいのねと納得です。

ということは、台湾人向けにホワイトカラー求人に限定した人材紹介サービスでもやればすぐ人気になるだろうなと思いました。

日本の企業が台湾人を必要とするシーンは?

しかし逆に日本企業が台湾人をホワイトカラー職で雇用する場合どんなメリットがあるんでしょうか?

考えてみたんですが、ぼくが思いつく限りでは、台湾・中国圏へのeコマースぐらいしか無いですね。

台湾人スタッフに中国のタオバオの翻訳頼んだり、逆に出店したり?

加えて、台湾にも楽天が進出しているので、台湾楽天モールへの出店など。

 

あとは台湾は半導体事業が盛んですから、そのあたりの営業職とか?

 

でもこれ、わざわざ日本現地で台湾人を雇い入れるメリットには直結しないですよね。

Webで完結することなら、日本にきてもらうより台湾にいてもらいながら仕事をお願いしたいものです(そのほうが安い)
営業職にしたって、台湾にいる人にスポットで外注したほうが安上がりです。

やはり日本に渡る台湾人の仕事は、当面ブルーカラーがメインなのか?
サービス業、介護、保育・・・・など日本人自体に不人気の業種がまず外国人に開放されるであろうという世論を見る限りこの流れは覆せないのかなぁ、と考えこんでしまいました。

出た結論

色々考えた結果、うちの台湾人スタッフには「日本語ができるだけで日本に行ってもホワイトカラーの仕事はほとんどない」と言うようにしています。

悲しいですけど、コレがいまの事実なのかなぁと思ってます。

どなたか!台湾人が日本で活躍できるシーンってまだまだこんな場面があるよ!っていうのを教えてくれるとうれしいです。

もし、自分が気がついていない台湾人の活躍の場があれば、台湾人がどんどん日本に行くという事実をチャンスにしてみたいものだと思っています。

というお話でした。

 
台湾人嫁ボニーのコメント

ボニー
こんな記事を読む度に日本と台湾は1つの国になればすごく便利じゃないかと思ってるw
コメント
  1. 中川原 潤 より:

    はじめまして。福岡市で会社経営をしている者です。私は前職で台湾人の同僚と一緒に仕事を通じて苦楽を共にし、また、実際に台湾を訪れてみて私なりに感じた国民性や彼らのポテンシャルの高さは肌身をもって実感している次第です。実は当社で台湾の方を採用できないかと、数年前からあれこれ考えていた所、こちらのHPにたどり着きました。6月~7月の間で一度、台北に行こうと考えています。もし、可能でしたら、その際にお会いして、色々とお話をお聞きする事は可能でしょうか。ぶしつけなお願いで大変恐縮ですが、もし可能という事でございましたら、正式な渡航日程が決まり次第、ご連絡させて頂きたく。メールアドレスの方にご返答頂けますと幸甚です。

  2. 匿名 より:

    千葉市周辺に台湾系貿易会社がいっぱいあります。スタッフはみな台湾人です。そういった会社なら働けると思います。取り扱いは重機や車のエンジンなどの輸出です。台湾は中古ばかりつかいますから。業務内容は関税対策の車のハーフカット作業や解体などの作業がメインになるはずです。華やかな職業では無いですが、将来的に独立希望ならいい足掛かりに出来ると思います。
    あと買い付け代行も結構いますね。ベンツのホイールとか走り屋系のカスタムパーツを代購してます。

    • YUSUKE より:

      コメントありがとうございます!
      台湾人スタッフにシェアさせてもらいました。

      自動車関係の産業も大きそうですね、台湾は日本車ファンも多く、パーツの流通もありそうですし。
      とても為になるご意見ありがとうございました!

  3. 行者ニンニク より:

    はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
    一昨年の9月から半年ほど北海道の十勝の農場に、住み込みで働いていました。その農場には、ワーキングホリデーを利用して、台湾から5名ほどの男女が来ていました。(香港、日本を合わせると全部で13人) 休日には、みんなで観光をして楽しく過ごしました。 鹿追町の村瀬ファームという農場です。台湾びいきの農場オーナーなので、楽しく過ごせると思います!

    • YUSUKE より:

      コメントありがとうございます!
      村瀬ファームさんのことを早速、武藤ラーメンのアルバイトグループで情報シェアさせてもらいました。
      有益な情報ありがとうございます!^ ^

  4. T氏 より:

    いつもブログを拝見させていただいております。
    私も以前台湾に住んでいたことがあり、台湾の方が日本で働く何かの役に立てばと思い、コメントさせていただきます。

    台湾人がホワイトカラー職で雇用される場所
    ⇒本人次第、チャンスは少ない、本人のやる気と準備次第

    簡単に一言で結論付けましたが、
    日本企業が台湾人のみならず、外国人をホワイトカラー職で採用することは
    特殊スキル・経験がないとはっきり言ってかなりきびしい状態なのではないでしょうか。
    特にワーホリで来る方は、より厳しい状況だと思います。

    なぜ、ワーホリだと厳しいのか、ワーホリでも採用される人を
    私なりの個人的意見ですが、まとめてみました

    ■ネックは「ワーホリの期間」、1年は短すぎ

    ホワイトカラーの仕事は「慣れ」「経験」「スキル」により、
    できる仕事量が人により数倍違うこともあります。
    そんな中、日本語もあまりできない、特に仕事の専門用語も知らない、
    教えるのに手間がかかる外国人を積極的に採用する企業はかなり少ないでしょう。

    上記で、「慣れ」「経験」を上げましたが、
    1人前になるには数カ月~数年かかるのがホワイトカラーの特徴です。
    そんな中、1年で仕事を辞めてしまうことがほぼ確実なワーホリの外国人を採用するメリットは
    企業にとってはかなり少ないでしょう。

    例え日本人でも、ホワイトカラーの仕事では
    1年で辞めることが確実な人は採用しないと思います。

    ■では、ワーホリでも採用したいと思う人は?

    外国人でも即戦力、長く働きたいという意欲があり・そのために準備してきた人。
    ズバリこれでしょう。

    これを企業に伝えるには

    ・なんでホワイトカラーのその会社・業種で働きたいのか?
    ・いままでそのために、準備して、得た知識、業務経験があるのか?
    ・将来的にその会社でなにをしたいのか?
    ・雇うことで会社にどう貢献できるのか?

    これを面接で説明し企業を納得させる必要があります。
    到底アルバイト面接のレベルではありませんが、
    ワーホリでホワイトカラーの仕事をしたいのであれば、これくらいの志望動機がいると思います。

    よくよく考えれば、日本人の面接、特に新卒採用とおなじですね。
    外国人であるという前に、採用するメリットがあるかないかが一番大事です。

    ほとんどの外国人が面接でしっかり志望動機が説明できない中、
    上記をしっかり説明できれば相当のインパクトがあると思います。

    以上、簡単にまとめてみましたが、
    外国人である以上、日本で働くには日本人と同じスタートラインではないわけです。。
    日本人がアメリカ、欧米でホワイトカラーの職種に就くのが、かなり厳しいのと同じです。

    ワーホリ年代は30歳未満と若い方が多いので、知識、特に業務経験という点で不利ですが
    日本で働きたいのであれば、何も準備しないより、来日前にしっかり日本語以外の
    業務経験等を、準備してくれば、ホワイトカラーで働ける確率はかなり上がるのではないでしょうか?
    何せ、ワーホリは一度だけ、しかも1年こっきりしか日本で働けないのですから。
    その点をしっかり踏まえ、後々、後悔しないでほしいです。

    1人でも多くの台湾の方が、日本で夢を叶え、好きな仕事を見つけられるといいですね。

    • YUSUKE より:

      コメントありがとうございます。
      台湾人はワーキングホリデーを日本就職の踏み台と考えていることが多いようですね。
      ワーキングホリデー中にアルバイトで繋ぎながら、正社員職を探す・・・という感じのようです。

      「日本に住みたい」
      これだけの動機では、日本での就職は難しのは現実ですよね。
      自分の願望だけではなく、企業にとって自分を雇うとどんなメリットがあるのかということを伝えられるようにならなければいけないというのは僕も同感です。

      日本でも台湾人や外国人を必要とする業種(インバウンド関係など)は多いはずだと思うので、そういったところのリサーチを日本人であるぼくが担い、台湾人に適切なアドバイスをして送り込めたらと思っています。

      ぼくも一人でも多くの台湾人が日本にわたってくれると嬉しいです。

コメントを残す

オピニオンの関連記事
台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!