
日本のコンビニって本部が圧倒的に権力を握っているんですよね?
どうやら台湾もそうみたいですよ・・・
とある台湾のコンビニでの買い物
先日、奥さんとファミリーマートでチョコレートを買ったんですよね。
家で食べようと思ったら賞味期限切れ。
まあ1日だけなので食べるには全然問題がないんでしょうが賞味期限切れのものなので台湾のファミリーマート本部へ電話しました。
すぐに買った店の店長から電話させますので!!
と、ものすごい勢いで平謝りでした。
これにはボニーもかなりの驚きをみせていました。(台湾でこんなに謝られたことがない・・・・!と)
そして店長からの電話・・・・・
そしてすぐに店長から電話がかかってきました。
と、ボニーとしてはちょっと注意したいぐらいの気持ちでクレームを出したのですが、あまりにも謝られるのでちょっと困りました。
こんな感じで店長からの電話が終わり、コンビニの対応品質がすごいなぁとボニーと話していたのです。
店長からまさかの提案!?
ここまでは、ちょっとクレームを出したら想像以上に丁寧な対応で驚いたな〜という話なんですが、ここからが驚きです。
店長からもう一度電話がかかってきました。(だいたい5分後ぐらい)
お客様、大変申し上げにくいのですがこのような賞味期限切れのものを売ってしまうことに関して本部との契約に非常に影響がでます。
このままでは本当に契約に影響が出てしまいます
な、なんとコンビニ店長はまた本部に電話して「賞味期限切れのものは勘違いでしたー」と言ってくれるようにお願いをしはじめました。
めちゃくちゃだ!もみ消しに必死過ぎる!
ウソじゃねーか!w
なんだか話がまとまらなくなってしまったようです。
結局、なんで自分がウソをついてまでまた本部に電話しなくちゃいけないのか、意味がわからないということで話を終えました。
何を頑張るのかよくわからないのですがそのように電話が終わりました。
翌日店長はチョコレート代金を口座に振り込んでくれていたので対応の品質はすごいなぁと・・・・ボニーと話していたのです。
台湾のコンビニ店長も苦労しているんだなぁ
台湾のコンビニも本部の圧力に耐えながら頑張ってるんだなぁ・・・と思ったのですがすごい話ですよね。
クレームを出したお客さんに対して「本部にもう一度電話して、間違いでしたといってほしい」とお願いしてくるとは・・・・・
単純にコンビニ店長が何も考えてないだけなのか?
それとも本部が鬼のように厳しいのか?
そんなことをボニーと話し合っておりました。
日本のコンビニは本部の強さが有名ですが、ここ台湾でも本部は絶対的な存在のようです。
fa-comment-o台湾人嫁ボニーのコメント