台湾・台北市での起業リスク「近所からの通報」

またやられました。

お昼時に環境局が来ました。

なんだかいやーな予感がしたんですけど案の定、行政指導でした。

本当に問題が絶えません(汗)

今回の行政指導

今回は「空気汚染」で指導されました。

うちの規模の揚げ物フライヤーを使うなら、台北市の求める基準の装置を使いなさいとのこと。

2015 10 27 15 56 57

 

実はブログには書いてないんですけど、過去に2回ぐらい行政指導を頂いております。

内容はゴミの出し方についてや、日本人が不法就労しているという密告だとか。(してないよ!)

1ヶ月以内に是正しなさいとのお達し

社員と一緒に話を聞いていると、どうやら1ヶ月いないに改善してくださいということ。

もししなかったら罰金10万元(40万円)だとか。

2015 10 27 15 57 14

10万元って罰金なかなかえぐいですね。

基準クリアするための費用

「それは大変!すぐ対応しますわ。基準満たす為の機器を取り付けるにはどれぐらい?」

と聞いたら、冊子で説明されました。

2015 10 27 15 57 47

 

設置費3〜10万元だと?(12〜40万円)

高くついたら罰金と同じ。

台北市で起業するなら、こういうリスクも覚悟

台北市には市民の満足度向上のための通報窓口が用意されています。

それがあるので、人気店になるとやっかみからの通報が多いんだとか。

 

とある、内湖の超有名ラーメン屋さんも台北市から移転したんですが、それも周りからのやっかみだと噂で聞きました。

ちなみに武藤拉麺の近くにあった人気店も謎の移転をしてます。

 

明らかに儲ってそうだったのに、もしかしてこれが原因か?と今になって思います。

 

台湾で飲食店を起業するなら、何の料理をやるかはもちろん重要で、更に台湾の飲食設備の規制に詳しい人と相談しながら店作りを進めるべきです。

(そんな規制に詳しい人いままで聞いたことないですが。)

 

そんなわけで、設備代を稼ぐために今日も元気にラーメンをつくります。

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!