
台湾では台湾語が使われている
意外にも多くの日本人が思い込んでいることです。
ぼくも、友人に何度説明したことか。。。
みなさん、台湾で使われているのは台湾語じゃなくて、中国語だって知ってますか?
ページ一覧
台湾の公用語は「中国語」である
もちろん台湾に関心がある人や、台湾人の友人がいる人にとっては当たり前じゃないかって感じかもしれません。
しかし多くの人が結構知らないものなんですよね。
(台湾に行こうと思うんだけど、カンタンな台湾語の勉強をしようかな!と友人からなんど聞いたことか。)
しかし台湾の公用語は「中国語」なんですよ。
中国語といっても実は複雑
でも台湾では中国語・・・と、そんな単純な話でもないんですね。
詳しく少し説明すると、台湾では中国語の北京語を使っています。
中国語は中国語じゃないの?と思われるかもしれません。
どうしてそうなるのかというと、中国の文化圏は広大なのでいくつもの語源があります。
有名な語源は
- 北京語(ペキン語)
- 福建語(フッケン語)
- 上海語(シャンハイ語)
この他にも4種類ぐらいの分類がされており、方言レベルまで含めると40種類以上あるんですよ。
参考:中国語
でも中国という国は1つですし、これらぜーんぶ「中国語」という一括りになってるわけです。
日本語でも関西弁や沖縄弁と色々あるのと感覚は似ていますね。
(方言というには言葉が違いすぎますが)
台湾語はローカル言語
台湾では中国語の北京語が使われているんだ、じゃあ台湾語はないの?
というところなんですが、台湾語自体はちゃんと存在しています。
ただ、台湾の首都である台北では殆ど使われていません。
よく言われているのは、台湾の南にいけばいくほど、台湾語の使用率は上がるということですね。
しかし少なくとも台北で3年以上住んでいるぼくは全く台湾語に触れる機会がありません。
うちの店の台湾人スタッフに聞いたところ、おじいちゃんおばあちゃんがよく台湾語を使っているそうです。
スタッフはほとんど20代の若者ですが「台湾語を聞き取ることはできても話すことまでは難しい・・・」と言ってます。
同じ台湾中国語だけど、文字が違う?「繁体字」
台湾では中国の北京と同じ北京語が使われてるんだね!
はい、その通りなんですがもう少し説明させてください。
中国の北京語と台湾の北京語はまた違いがあります。(ややこしいですよね。)
文字の種類が全然違うんです。台湾の北京語には繁体字が使われています。
中国は簡体字という書式が使われています。
繁体字と簡体字はどれぐらい違う?
同じ漢字とはいえ、全然見た目がちがいます。
例えば亀という字を例に書いてみましょう。
日本語は「亀」ですね。
中国の簡体字で亀は「龟」です。
台湾の繁体字の亀は「龜」
(難しすぎでしょこれ!)
というふうに、同じ北京語を使っているものの字がかなり違います。
文章にすると、全く違う言語のように感じることもあります。
でも日本人のぼくたちなら、何となくこれが亀という漢字かな?ということは分かりますよね。
実は日本語で使われている漢字は台湾の繁体字に近いんです。なので日本人が台湾に旅行にいったとしてもなんとなく看板の意味がわかったりするものなんです。
使う言葉も少し違う、台湾の中国語
さらにもっと詳しく説明していきましょう。台湾と中国では使われる言葉自体も少し違います。
例えば・・・・
早上好(おはよう)
これは中国で使われていますが、台湾では使いません。台湾では「早安(ザオアン)」です。
初期見面(初めまして)
これは台湾では殆ど使わない中国語ですね。
台湾では初めましての場合も「你好(ニィハオ)」を使います。
不客氣(どういたしまして)
これも台湾では使うことは少なく「不會(どういたしまして)」を多用します。
また小姐(おねえさん)という言葉、これは台湾ではレストランなどで店員を呼ぶときに使う言葉です。でも中国で小姐はキャバ嬢のことです(!)
発音も違う
また音の発声領域も違います。
中国人は凄く巻き舌で発生しますが、台湾人はもっと柔らかい感じの音域で会話をします。
こんな風に、色々使う言葉のニュアンスが違うのです。
ここまで違うと台湾と中国で使われている中国語は全く別モノと考えたほうがいいんです。
というわけで台湾語ではなく中国語なんです
ここまでの話をまとめますと、
- 台湾で主に使われている言語は台湾語ではなく中国語(北京語)
- 漢字は繁体字を用いており中国本土の簡体字は使わない
- 中国本土で使われている中国語(北京語)と台湾で使われている中国語はニュアンスが違う
- ニュアンスとは使う言葉や使わない言葉、発音など
こういうことです!
経験談ですが、今回の内容を理解していないと台湾で使われている中国語を勉強する教材を正しく選べません。
多くの人が間違った中国語の勉強をしています。
台湾の中国語を勉強する教材はこう探せ!
そこで台湾へ旅行やワーキングホリデー、留学や転勤で来ることになった人に向けて、台湾で使われる中国語の勉強教材の選び方を書いてみたいと思います。
ぼくは台湾に来る前に中国語を勉強する為に本をたくさん買いました。
が、全て無駄になったんです。
「中国語」というキーワードで教材を探してはいけない
例えばAmazonで「中国語」と検索すると色々な中国語学習の本が出てきます。
その中から1冊見てみましょう。例えばこういった本がありますよね。
中国語が1週間で話せる、という内容の本です。
しかしながら・・・
これらの本に書かれている中国語は台湾で使われていないのです。
「台湾で使われているのは中国語なんでしょ?」
はい、間違いなく中国語なんですが・・・
繰り返しになりますが、中国本土で通じる中国語と台湾で通じる中国語別モノです。
それらの違いを区別する言葉があります。
「台湾中国語」「台湾華語」のどちらかで検索しよう!
この2つのキーワードで検索してください。
台湾中国語→Amazonで「台湾中国語」で検索
台湾華語→Amazonで「台湾華語」で検索
「台湾中国語」「台湾華語」です。
Amazonを見てみると、同じ中国語でも検索結果に出てくる本が全く違いますよね?
こういった本たちが出てくると思います。
これらは台湾で使われている中国を紹介している教材です。
こういった風に台湾で使われている中国を勉強するにはちょっとした違いを理解しておかねばなりません。
キーワードの違いで、選ぶべき本の結果がガラリと変わってしまうので気をつけましょう・・・
台湾で使う中国語を学ぶのにおすすめの本は?
photo by Steven S.
台湾に行くまえのオススメ教材ベスト10!など書きたいのですが、あいにく中国語を勉強していないのでオススメができません(汗)
強いて言うならこの本は漫画形式で読みやすかったです。
どんな内容かというと、日本人がやりがちな「カタカナ中国語」
これは通じない!という理由から始まり、発音や文法に言及し、日常生活で使う中国語を紹介していくという本でした。
また台湾留学の語学学校に実際につかわれている中国語教材があるので、それもいいかもしれません。
台湾留学.com / 新版実用視聴華語1(MP3-CD付) 日本語訳プレゼント
これは台湾師範大学が公式に作成した外国人向けの中国語学習の教科書です。
台湾の中国語を英語で解説してます。(英語なんですよ・・・)
しかしかなりのボリュームで本気で勉強する人にはバッチリなはずです。
fa-comment-o台湾人嫁ボニーのコメント
※ぼくのことです[