武藤拉麺2号店がオープンしました

こんにちはデグです。2号店をようやくオープンできました。

武藤拉麺2号店、オープン

2号店の物件完成から1ヶ月、ようやくです。
Googleマップでの店情報も反映されました(底評価がついてて悲しい)

まずまずの客入り

問題の繁盛具合はどうかというと、オープン初日からまずまずのペースで売上を出してます。

まあ新規オープンしてお客さんが来るのはある意味当たり前のボーナス期ですよね。3ヶ月後ぐらいからリピーターがついてるか本当の試される時期かなと思います。

この店は立地的に平日の昼のランチ需要がメインの売上と想定してます。なので販促活動もサラリーマンの方をメインにやっていきます。

土日の課題

想定外だったのがランチタイムの立地としてはかなり良いのですが土日が壊滅的に弱いことでした。
本当にお客さんがいないです・・・(笑)

しばらくはどうにもならなさそうなので土日祝日は定休日として、じっくり店の評判を作っていきたいと思います。

1年後ぐらいに常連さんが定着していたら土日の営業を考えたいなーと思ってます。

あと最近日本人の店長さんが残念ながら退職になりました。
いまは後釜として台湾人の店長が1号店を切り盛りしてくれてます。かなりやる気があるので期待したいですね。

2号店、今後の目標
  • 夏を終えるまでに店舗運営を安定させる(〜8月)
  • ランチ街へのデリバリー売上を増加させる
  • 2号店の店長候補を育成する

こんな感じの近況報告ですが引き続き頑張っていきます🥳

コメント
  1. のり より:

    デグさん

    お久しぶりです。暑いですね。
    そうだったのですね。二号店は色々ご事情があったのですね。
    そういった事も含め、又note楽しみにしています ^^) _

  2. 賢太郎 より:

    591見ました。
    もう、売りに出されたのですか??

    • デグ より:

      はい!色々あってもう2号店を売却しました。
      また詳しく報告します〜。

  3. のり より:

    デグさん、お疲れ様です。客入りも順調のようですね。
    本当にピカピカで綺麗な店舗!!つい入りたくなりそう 。
    早く次の詳細のノートが見たいです。

    しかし、こちらの店舗ですが前記事で中の備品等は全部撤収して
    もらったとの事ですが、そのような事も交渉次第で可能なのですね。
    それによって譲渡費用も随分変わったのでしょうか?
    (前記事で、奥さんの交渉で家賃が安くなったとも書いてあったので)

    後、やはり台北の方は雨が多いですか?天気はやはり客足に影響しますかね。
    土日が暇という事ですが、そちらの場所は住宅地というよりオフィス街ですか?
    住宅・オフィス両方取り込めれば、休日も満遍なくいけそうですね。
    お忙しいところ、質問ばかりですみません(>_<)

    興味深々なもので(´・ω・`)

    • デグ より:

      遅い返信で申し訳ありません!!
      そして、2号店ですが色々事情があって売却しました。短期間でやめちゃいました(笑)

      場所はオフィス街よりでしたね〜。
      コメントに色々書いていただいた疑問も今後noteに書くなりしていきたいと思いますね。

      最後に重ねて、ご返信遅れて本当にすみませんでした・・。

コメントを残す

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!