
台南で行列の出来るラーメン屋「八峰亭」に行きました。
場所は台南駅の近くです。
[Google Maps]
朝の時点で完売の八峰亭
お店に着いた時には「人いねぇじゃん、行列は・・・?」という状態。
実はこれすでに、完売状態でした。
1日限定100杯?での営業で、朝から整理券が配布され、指定された時間に来店するというシステム。
整理券は朝の時点でなくなるという盛況ぶり。
まじかよ八峰亭・・・
台湾では珍しい券売機
また入店した時、台湾では珍しい券売機を見かけました。
ラーメンは豚骨でした。
170元〜180元でトッピングが10〜30元といった価格帯。
1元=3.4円ぐらいなので600円〜ぐらいですね、台北と比較するとお値ごろです。
個人喜歡(ラーメンのカスタマイズ)ですね。
麺の固さ、背脂、味の濃さを調整できます。
今回は勉強の為に、全てを普通にしましたが日本人であれば、必ず味を濃い目にする必要があります!
※詳しくは後述
盛り付けがキレイ!好看!
八峰亭のラーメンは台湾人が経営するラーメン屋の中でも盛り付けがキレイだなー、というのが第一印象。
早速スープを頂きました。
ラーメンスープが薄すぎる
ここで僕は台湾人と日本人の味覚の違いを知ることになりました。
薄い。マジでスープが薄い。
豚骨ラーメンにお湯をかなり入れて薄めた感じ・・・。
実は台湾の味付けというのは、塩分が少ない。味は濃いのだけれど、塩辛くない料理が中心です。
日系企業のレストランとかに行くとそうでもないんですが。
それに対して、日本は塩分濃度が高い料理が多いです。
よく考えてみると醤油とかどばどば使うもんな・・・
そのせいかチャーシューもあっさりとした味付け。
サイズが大きく、インパクトはあるのですが濃い味好きの自分としては少し物足りない。
麺も柔らかめに仕上げられてます。
台湾の麺料理は、日本のラーメンで言う湯で伸びした状態ぐらいの柔らかさが中心です。
申し訳ないですが、美味しくないと感じてしまいました。
ただ、それが現地の台湾人に受け入れられて大人気であるということは事実として受け入れなければいけないな、と。
今後ラーメン屋の味を決めていく中で、日本の味と台湾人の好みの味、2つの味の妥協点を探っていかないといけませんな・・・。
Twitterである方に言われました。
「こだわりの味付けと儲けの出る味付けは大きく違うもの」
本当にそうなんだろうなと思います。
勉強せねば。
台湾と日本の味のカルチャーショックを体験することになった八峰亭でした。
[Google Maps]
営業時間:11:00~14:00 17:00~
店休日:水曜日(終日) 日曜日(夕方のみ)
住所:台南市萬昌街15號
台湾人のブログも凄く参考になります。
ではまた。