武藤拉麺のSNSビジネス対策をはじめます

こんにちは台湾でラーメン屋をやってるデグです。

ここ最近は売上や、店の雰囲気などが負のサイクルに入り、テコ入れを頑張っている最中です。(やはり人手不足から悪い流れというのは始まりますね。)

取り組んでる内容の1つに店のSNS対策を考えており、やろうとしている内容をシェアしていきたいと思います。

Facebook

2700いいねほど

 

台湾にきてから1番管理していたのはFacebookです。
店の基本情報やリアルタイム情報(休みの日など)を投稿したり、レビューの確認に使うのがメインでした。

特に求人についてはFacebookの効果が大きく、ここに頼っていた部分が大きいです。

しかし、ここ1年ぐらいでFacebookのアクティブ率が下がったのか、レビュー数の増加率、求人に対する応募の低下などがかなり目立ってきました。

まあこの辺り多くの読者さんも体感されてると思うのですが・・・もうみんなFacebook使ってないですよね(笑)

脱・Facebook

ということで、求人広告などをFacebookで出稿するのは当面やめにしようと思います。

かといって全くアップデートしないのも心象が悪いと思うので、後述するGoogleやinstagram用に撮影した写真素材などを投稿したりと流用していこうと思います。

Googleマップ

メインで対策していくのがGoogleマップになりそうです。

Google マイビジネスという仕組みがあり自分の店であることを証明するとGoogleマップ上に情報を発信することができるようになります。

Googleマイビジネスをどういう風に使うのか?

例えばGoogleマップで「カフェ」「コーヒー」「ラーメン」と検索した時に付近の情報が出ますよね?あれに使います。

以下の写真は自分の店から半径1kmぐらいのエリアで「拉麵(ラーメン)」と検索した時の結果です。

Googleマップの検索結果

 

こういった検索して店の詳細にアクセスしてきたユーザーに対して詳細な情報を提供したり(営業時間・メニュー・予約)食事の写真を閲覧できるようすることで成約(来店)を狙っていくものです。

検索対策ができる

武藤拉麺への検索キーワード

 

Googleマイビジネスでは自分の店にユーザーがどのようなキーワードでアクセスしてきたかも分析できるようになっています。

「ユーザーがGoogleマップにどういうキーワードを入力した時に、自分の店が出てきてほしいか?」

を、考えてそれをGoogle上の店情報にしっかりと記載することがポイントになってきます。

そういった運用もしていこうと思います。

レビューを書く動機がある

レビューは600件以上

 

またGoogleマップある店などでレビューを書き込むとユーザーはポイントをもらえる仕組みです。

このポイントを集めると称号がもらえたり、そのエリアに詳しいユーザーとしての認定があるようで積極的にレビューを書くための動機になっています。(昔Foursquareとか流行りましたよね)

 

ちなみにクーポンを発行したりすることもできて面白そうです。

このようにGoogleマップで対策することの効果は大きそうなので、本腰を入れてやっていこうと思います。

Instagram

instagramも対策をするつもりではあるんですが何していいかわからないというのが正直なところ。

 

それでもなぜ対策するのかというとinstagramに広告を出稿したらアルバイトの応募が数件きたんですよね。
instagramから応募するってどんなルートなのかちょっとイメージがわかないです。(検索?うちをフォローしてた?)

 

ただinstagramはユーザー層が若いことは確実なので、アクティブにすればアルバイトの求人にも役立つのではと考えています。

instagram対策

手始めにやろうと思っているのは以下の2つです。

  • ラーメンや料理の写真、職場の雰囲気をアップ
  • ハッシュタグをフォローして、いいねを押して回る

#武藤拉麵ハッシュタグ - Instagram • 写真と動画

写真をアップしたりハッシュタグをフォローすることで見えてくることもあるでしょう。

そこから検索対策したり、投稿した時のハッシュタグの研究など色々考えていきたいと思います。

武藤拉麺のinstagramよかったらフォローしてください。

ということで、これからSNSビジネス対策をしていきますという内容でした。
またノウハウがたまったら共有していきます。

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!