台湾でまぜそばを開発中です。武藤ラーメンのメニュー定着なるか?

台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。
ラーメン屋さんっぽい投稿です。
最近まぜそばをメニューに加えようと試作しております。

台湾の夏は非常に暑い

ところで台湾の夏の暑さはご存じですか?
台湾は毎日が最高気温40度が当たり前の常夏です。

それ以上にキツいのが、夏の長さ。
いま4月になったばかりですがすでに31度。

2016 04 06 17 41 53

8月〜9月に向けて40度近くまで上がり、そして11月の中盤〜終わり頃にようやく20度台に戻ります。

夏が嫌いなぼくには厳しい国です。(なんで台湾にいるのだろう)

スープなしの一品が欲しい!

そんなわけで、とても暑さが厳しい台湾の夏。
冷やし中華でも始めようかと思ったのですが、スタッフから不評でした。

なのでませそばをやろうとかなと。

どうして、まぜそばか?
そりゃあもちろんぼくの出身である名古屋に「台湾まぜそば」があるからですよ!!!

麺屋はなび | 名古屋市に本店を置く台湾まぜそば発祥のラーメン屋
名古屋にある台湾まぜそばは知る人ぞ知る名古屋名物です。
台湾ラーメンが派生してできた一品なんですが、全く台湾関係なし(笑)

2014 05 06 18 54 33

しかしこの台湾まぜそば、侮る無かれ。
大ブームを東海地域で引き起こし、麺屋はなびは連日行列です。ぼくも食べに行った時は30分待ちでした。

2015年には東京に進出しておりますね。
今年大流行中!東京都内の「台湾まぜそば」本当に美味しい有名店5選 | RETRIP

台湾で「台湾まぜそば」を再現

というわけで台湾で台湾まぜそばを作ってみたんですよ。
見よう見まねのこんな感じです。レシピはクックパッドにたくさんありました。

日本の調味料は凄いもので、5回ぐらい試作を重ねで色々やってくと、どんどん美味しくなるんです。
2016 02 25 15 Fotor

しかし、麺があいません。
しかも台湾まぜそばの味は台湾に同じような「拌麵」という料理があるせいか、台湾人スタッフから安っぽく見られるんですよね。

やっぱり台湾で出すなら、台湾人にとって全く食べたことがない味にする必要があるなということを再実感です。

台湾人にウケるように完全オリジナルのまぜそばを!

というわけで、日本の台湾まぜそばに似せるというよりは、独自のまぜそばを作ることにしました。

どんなふうに違うかというと。

こちらが本家の台湾まぜそばです。
スクリーンショット 2016 04 07 18 24 28
引用:ワンコイン的食べ歩き生活。 : 名古屋の新名物「台湾まぜそば」を東京・大岡山で捕獲。麺屋こころ

それに対し、これがぼくが開発中の台湾まぜそば。
ソースの色からして完全に別モノです。
2016 03 02 14 Fotor

カルボナーラを意識してます。
2016 03 04 14 Fotor

個人的にはかなりツボの一品で毎日でも食べたいぐらいです。

麺は特注!

まぜそばは麺が主役なので、今の店のラーメンの麺とはまった別のもを特注しました。

2016 03 04 16 Fotor

こちらなんと日本から台湾に進出した製麺所への特注です。
小麦粉も日本ブランド、作ってる人も日本人なので限りなく日本に近い麺といえるでしょう(原価・・・)

この麺びっくりで本当に美味しい。
うちのラーメンも全部この麺に変えたいところですが、現実的に厳しいのでまずはこのまぜそばで反響を見てみようと思います。

懸念材料

メニュー化するにあたっての懸念材料は2点。

  • 生卵を使う
  • 高い値段を取りづらい(かも)

この2点ですね。

やはり生卵を食べるのは日本独特の文化で、これだけ日本の飲食店が進出している台湾でも抵抗がある人は多いです。
しかし、探すと台湾でも生で食べられることを保証している卵業者はあります。
そこの卵を使うつもりなんですが、敬遠する人がおおいだろうなぁ、と思っています。

もう一つは値段。
混ぜて食べるという麺がすでに台湾料理にあることから、高い値段をつけづらいという懸念です。
台湾のまぜ麺、拌麵は50元(180円)ぐらいの値段なので、
「まぜそばって何だ?拌麵なのか。そんな拌麵に200元も出せないよたっかー。」
となるのが心配です。

まあ懸念ばかりしていてもしょうがないので、新商品として店で出してみるつもりです。
おそらく5月後半か、6月頃に提供開始かなと思います。

このオリジナルまぜそばを食べた台湾人のお客さんの反応をブログでも紹介してみたいと思います。

もし台湾でウケるんじゃないかっていう麺メニューのアイディアがあれば、コメントでお待ちしておりまねー!
ではまた!

 
台湾人嫁ボニーのコメント

ボニー
うーん・・・
コメント
  1. ゆうじ より:

    日系製麺所の名前紹介していただけませんか? 台湾で作られてるラーメンの麺は総じて伸びるのが早くて.....

    • YUSUKE より:

      鳥尾製麺所というところですよー!!

      • ゆうじ より:

        なにか連絡先はありますか? どうやら台湾にはホームページがないようで...

        • YUSUKE より:

          連絡先分からないんです。
          というのも、うちに出入りしている業者さん経由で麺のサンプルをもらいまして!

          ぼくがお話した時は、林口の工場から配達することすらまだできないらしいですから、営業活動もしてないのかもしれません。
          お役に立てずすみません(汗)

          • ゆうじ より:

            三井のアウトレットに進出する風月で使うために三井が読んだみたいですね
            台湾の麺はどうしてこんなにも伸びやすいんでしょう...

          • YUSUKE より:

            ぼくの時のやりかたなんですけど、スーパーとかで日式拉麺向けの麺を一通り買ってみて、まともなやつがあったらその製麺会社にあたってみる、というやりかたはどうですか?

  2. reo より:

    温泉玉子は?如何ですか。

  3. TAKA より:

    まぜそば、美味しそうです。
    台湾は衛生管理はどの程度なんでしょう?生で食べれる卵確保難しそうですね。
    値段設定が、拌麵の4倍ですか・・・。
    冷やし中華不評ですか?
    こちらは冷麺が人気ですよ。

    • YUSUKE より:

      どうもです!
      生で食べれる卵はありますよ、それを謳っている業者もいますね。
      ただどうしても食べる習慣が無いですからね(;´∀`)

      冷やし中華はどうしも現地料理と似てくるのが不評の原因ですねぇ〜

  4. GUZZI より:

    いつも楽しく拝見しております。
    社内におります中華系からの話ですと、日本の混ぜそばはおいしいけど、辛と麻が足りないようです。
    そして、やはり生卵はかなり抵抗があります、温泉卵はOKみたいです。

    他の麺料理ですが、日本人なら夏といえば冷やし中華なのですが中華系は断固NGでした(笑)。
    ただ、北海道のご当地グルメでラーメンサラダなるものがあります(ネットで検索すればすぐでてきます)。
    これは、ラーメン店ではなく主に居酒屋メニューですが、中華系曰く『これはサラダとしてならイケル』そうです。

    • YUSUKE より:

      辛と麻ですか。
      台湾人もその2つは好きですね、山椒苦手です(;´∀`)

      冷やし中華やっぱりNGですか(笑)
      ちょっとラーメンサラダ面白そうですね!スタッフに見せてみたいと思います。
      情報ありがとうございます!

コメントを残す

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!