台湾で出産を経験!陣痛から立会いまで、出産費用は?

子ども産まれました、いやー大変だった(奥さんが)

どうも台湾で武藤拉麺をやっているデグです。

台湾で子ども産まれました

3月17日に長男誕生です。
出産予定よりちょっと早めに産まれました。

出産までの流れ

  • 04:00:陣痛開始
  • 08:00:病院へ
  • 09:00:入院できず
  • 09:00〜12:00:陣痛激しくなる まだ入院できない
  • 12:00:帰宅を促され帰宅
  • 14:00:陣痛さらに激しくなる、再度病院へ
  • 15:00:すぐに入院手続き、出産へ
  • 16:00:出産

こんな感じの約12時間ほどの流れでした。おそらく台湾も日本も変わらないですね。

しかし、台湾では無痛分娩が当たり前(ボニーも希望)らしいです。

日本は保険適用外かな?

無痛分娩を希望していたのに、陣痛から出産までのペースが早かったせいか「いま麻酔がない、間に合わない」と言われ麻酔なしの出産でした。

ボニー
死ぬかと思った・・・

でぐ
たぶん麻酔がないってごまかされたよね

正直ボニーがあまりにも痛ましすぎて見ているこっちも辛かったですが、出産立ち会いはしてよかったです。

世の中の母親たちはみんなアレを経験してるんですよね・・・

ぼくがラーメン屋始めたときの苦労やケガとかどうでも良いレベルに見えてきました。

中国語できなくても何とかなった?

1番心配してたのは、出産のときに頼るべき旦那(ぼく)が中国語できないんですよ。

しかし、事前に入院の書類を作成したり、自分の権限フル活用して仕事を休みまくって常に一緒にいるなど行動でカバーしました。

ボニー
カバーできてたのか怪しい

ボニーの母親が一緒に来てくれたのも本当に助かりましたね。

もし自分だけが付き添って出産のときに何か重大なことが起きたら、まず事態が理解できないでしょ?

ぼくはこれを本当にビビってました。(一応店のスタッフになんかあったときに電話でサポートしてくれとは言ってました)

当たり前すぎますが、その国の言葉ができずに出産を迎えるのは結構リスキーです。

今回、色々思うところがあったので日本に帰るかも。。。

台湾でかかった出産費用は?

寝た瞬間とゲップした瞬間

さて気になる台湾の出産費用ですが、日本と比較すると破格の安さ。

健康保険に加入してますので、保険適用後の費用で16,984元(61,142円)

日本って40万円ぐらいしますよね?

ちなみには、これには出産後の入院費用や食事費用(ぼくの分も)も全部含まれています。

しかも病室が二人部屋だったので、これでも少し高い方だとか。3人部屋だと保険でフルカバー。

どんだけ安いんだ台湾。

安い理由は以下のように日本とくらべて産後のケアがそんなに手厚くないからかもしれません。

  • 24時間子どもと同室(預かってくれません)
  • 普通出産で3日間、帝王切開で5日間と入院期間は短め
  • 原則、母乳しか与えない

日本と同じく出産手当てアリ

また、台北市から助成金が25,000元支給されます。

このへんは日本と同じく健康保険があればあまり経済的負担なく子どもを産むことができますね。

ここが日本と違うと思った

今回ぼくは出産後も毎日病院に泊まり込みだったのですが、まわりの台湾人旦那も一緒に入院している人がとても多かったです。

日本って仕事優先なので、休んだとしても出産当日と翌日ぐらいっていう印象を持ってます。(実際そうよね?)

ここにも台湾人の仕事に対する価値観を感じ取れました。

でぐ
ていうか子ども産まれたときぐらい1週間の休みとかとってもいいんじゃないの?

と、日本のここが変だなと感じました。

とはいえ、ぼくも元サラリーマンやってたので分かりますよ「出産があるので1週間休みます」って言えない空気ですよね、日本は。

仕事なんていつでもできるのに・・・変な圧力があるんだよなぁ・・・

改めて日本のサラリーマンやめてよかったと思えました。

今後は息子の出生届やら色々やることがたくさんあるので、あまり仕事はしない予定です。

店のスタッフには迷惑をかけながらも、子どもとたくさんの時間を過ごせるようなスタンスでいこうと思ってます。
台湾人嫁ボニーのコメント

ボニー
麻酔がなくて、めっちゃくちゃ痛かった(TдT)
ていうか、二人部屋だったけど、隣の夫婦はストレスで入院から退院までずっとケンカしてた・・・出産は夫婦関係を改めて見直す機会だと思う...( ´Д`)
コメント
  1. くみこ より:

    度々失礼致しますm(_ _)m

    メールアドレスが間違っておりました!

    こちらに入力した方が正しいメールアドレスです!

    • DEG(デグ) より:

      コメントへのご返信送れました。スミマセン(ヽ´ω`)
      日本人が無保険で台湾で出産になると全額実費なので、ぼくのケースの3〜4倍にとなるんではないかと思います。(予測ですが)
      台湾に来る前にクレジットカード付帯の保険などをチェックするのが1番いいと思います〜!

  2. くみこ より:

    初めまして⑅◡̈*

    台湾での出産事情が分かり勉強になりました!
    国が違うと色々と違うんですね♬

    もしお分かりになったらで結構なのですが、、日本人が 万が一、旅行中に台湾で出産となった場合にかかる費用はおいくらくらいなのでしょうか??
    (週数にもよるとは思うのですが、、早産に当たる時期くらいの場合が知れるとありがたいです)
    どこで調べたらいいのかも分からず。。^^;

    もしお分かりになりましたら、ご返信いただけると幸いです。

  3. ひろこ より:

    おめでとうございます!
    無事に産まれて良かったですね。
    母子ともに健康そうで、何よりです。

    守る家族が増えましたねー(^^)。

    • DEG(デグ) より:

      ありがとうございます!
      本当に健康に産まれてきてくれてホッとしました。
      これから一層頑張らねばという気持ちです(笑)

  4. 麗雄 より:

    お子さん誕生おめでとう。

    • DEG(デグ) より:

      ありがとうございます!うれしいです(^O^)

      • reo 麗雄 より:

        以前、reoでコメントした麗雄です。カルピスのドリンクバーに興味を持ち約一年過ぎました。今月の28日頃に台湾に遊びに行きます。デグさんのお店に食べにお伺いしようと思っているのですが、出勤されていますか。

        • DEG(デグ) より:

          こんにちは!デグです。
          ご返信おくれました、29日の夜なら店に出勤してますよ。
          しかし今子育て中で予定が流動的(早引けしたり)なので、もしいなかったらすみません(;´∀`)

          • reo より:

            29日の夜のお忙しい時に、お伺いしたみたいで、すみませんでした。
            ラーメン美味しく頂きました。家族連れが多いみたいで、カルピス売れてましたね。コンビニにも置いてありビックリしました。日本にない味でした。

            ご馳走様でした。

          • DEG(デグ) より:

            わざわざ店まで立ち寄って頂いてありがとうございました!!
            バタバタして、対応できなくてスミマセンでした(T_T)
            ラーメン食べて頂いて感謝です、相変わらずカルピスはよく売れていますよ(笑)

コメントを残す

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!