台湾飲食業のノウハウ 台湾に来て散っていった日本の飲食店たち・・・紹介してたら悲しくなってきました 2016年3月30日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 でぐ 台北って日系の飲食店潰れすぎじゃない? ふと嫁とこんな会話になりました。 そういえば台湾に来て2年。当時は色んなラーメン屋に勉強を兼ねて行きました。 そ...
台湾飲食業のノウハウ 台湾でラーメン屋を1年半やりながら考えました!台湾でイケるんじゃないかと思うビジネス6選 2016年3月8日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾に住んでもうすぐ2年。 相変わらず全く中国語ができず、最近は英語の勉強をする始末。(やりたくないんだもん) そんなぼくですが、商売にはド真剣に取り組んでます...
会社設立/ビザ/業務知識 台湾のATMには要注意!台湾で会社を作る時の銀行はどこにすべきか? 2016年1月22日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾でラーメン屋を出店する時に、法人を作りました。 厳密に言うと2回つくってます。 最初に作った会社は、就労ビザを発給できない形態だったため・・・詳しくはこちら...
台湾飲食業のノウハウ 「生き残る為には競争しないこと」1年で13軒の店が潰れる場所でラーメン屋をやって分かったこと 2016年1月13日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。今回はマーケティング的なネタです。 台湾・台北で開業した武藤拉麺は1年と4ヶ月経ちました。 その間、周りでは多くの飲食店が潰れていき「どうしてぼくは生き残れたのか...
台湾飲食業のノウハウ 台湾で飲食業を起業・出店するなら9月か10月にすべき理由 2016年1月11日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾で起業・出店されたい方(特に個人)への記事です。 経営者として1年半ぐらいを過ごして、ベストな時期を考えました。 結論。 台湾で飲食店を開店するなら8月〜1...
台湾飲食業のノウハウ 日本のラーメンチェーン店オーナーからの武藤拉麺への嬉しすぎる感想について 2015年12月20日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 先日嬉しい出来事がありました。 とある東京のラーメンチェーン店オーナーが台湾視察の際に武藤拉麺に立ち寄ってくれたようです。 こちらの記事です。 3度目の台湾視察...
台湾飲食業のノウハウ 台湾人にとって日本人経営の店は魅力的?どんな理由で面接応募をしてくるのか? 2015年12月9日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾でたくさんの台湾人アルバイトと接してきました。もう30人を超えたところでしょうか。 最近もアルバイトの募集をして有難いことにたくさんの大学生が面接にきてく...
台湾飲食業のノウハウ 近隣住民から苦情・・・行政指導で指摘された「空気汚染」その後について 2015年12月2日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 先日こんな記事を書きました。 近隣住民から、揚げ物の臭いが・・・ということで通報をされました。 ちなみにうちの周りにある飲食店は全部「空気汚染」に対する是正勧...
台湾飲食業のノウハウ 台湾のアルバイト集めはやっぱりFacebookですよ! 2015年11月18日 (この写真掲載許可とってないけど大丈夫かな。まあいいや) 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 1年前、台湾でラーメン屋を興す時に、お金を使うことなくアルバイトを集めることができました。 当時採用し...
会社設立/ビザ/業務知識 台湾の各業界の給料っていくらぐらい?ざっくり調べました。 2015年11月3日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾人の給料ってどれぐらい? 以前こんな記事を書きました。 あれから1年以上経って、台湾の給料事情が肌感覚で身に付いてきました。 今回は台湾の色々な業種の給料を...
台湾飲食業のノウハウ 台湾でFacebook広告を出稿して知った、恐いぐらい細かいターゲット機能 2015年11月2日 台湾で武藤拉麺を経営しているデグです。 台湾で飲食店経営者をやっているかた、またはやろうとしている方へ。 店の宣伝のことって考えてますか?広告を出したりするいわゆる宣伝広告費ですね。 飲食店経営に広告...
台湾で起業して思うこと 【全5編の大作】台湾でラーメン屋起業した経験をプロブロガーまえちゃんににインタビューされました 2015年10月28日 台湾でラーメン屋さんをやりながらこのブログをちょこちょこ更新してました。 そうしてブログ経由でつながったのが、プロブロガーの@maechan0502こと前ちゃんです。 そんな彼が、オーストラリアでの...
台湾飲食業のノウハウ 台湾・台北市での起業リスク「近所からの通報」 2015年10月27日 またやられました。 お昼時に環境局が来ました。 なんだかいやーな予感がしたんですけど案の定、行政指導でした。 本当に問題が絶えません(汗) 今回の行政指導 今回は「空気汚染」で指導されました。 うちの...
台湾飲食業のノウハウ これぞカルチャーショック!台湾人のちょっと変わったラーメンの食べ方をご紹介 2015年10月26日 台湾でラーメン屋を営んで1年が経過したデグです。 海外で日本の文化を発信・・というと日本食ですよね。 寿司、ラーメン、トンカツ、うどん、カレー、天ぷら、丼モノ・・・などなど外国人に人気のあるものは多い...
台湾で起業して思うこと 台湾で中国語ができないぼくは日本語NGなスタッフと意思疎通できてるのか? 2015年10月19日 タイトルの答えですが、意思疎通できてません(笑) かれこれ台湾にきて1年半経ったのですが中国語ができません。 ただ、最近スタッフには「謝謝(ありがとう)」の発音が超うまくなったと言われております。 ...