武藤拉麺2号店の物件が完成しました

こんにちはデグです。タイトルの通り2号店の内装工事が完了しました。
場所はこちらです。(まだGoogleマップ上の表記は変わってません)

おおよそ1ヶ月で業者選定、工事施工を実施

前回の記事にも書いたように、2号店ともなると流石にやることもわかりますね。

短期間で3社から内装工事の見積を取りながら工事施工まで漕ぎ着けることができました。

台湾では2月から旧正月なのですが、それに合わせるように業者も施工を完了させてくれました。1ヶ月以内に店舗の形が作れたという満足いく運びです。

最小限の投資に抑えました

ホールは全オーナーに全ての備品を引き取ってもらい、内装工事を実施。

ホールはこんな感じ

キッチンはインフラ部分にあまり手を加えず、機材だけ最新にという感じで厨房工事をしました。

キッチン

 

この物件は電力もダクトも十分だったのが良かったです。
(ただ、ガスの容量、水流の弱さなど問題もいくつかありましたけどね)

この1ヶ月は1号店の繁忙期の合間を縫って工事の打ち合わせや確認など怒涛の日々でした🤧

2号店開業へ過程で学んだことなどは全て1つの記事にまとめて公開したいと思っていますので、台湾で飲食店をやりたい人はぜひ参考にしてもらえればと思います。(有料です)

2号店のオープンは3月を目標にします

工事自体は早く終わったのですが、中華圏の旧正月の影響で物流もストップしてます。(中国から備品を仕入れる予定位なのでもろ影響します)

なので2月中旬に客席テーブルなどの備品が届き、セットアップ。
旧正月が終わってから2号店のスタッフを採用し教育、プレオープンと考えると本オープンは3月になる見込みですね。

2号店の人材募集中です

準備で1番大変なのは何と言っても人材募集です。

だいたい5~8人ぐらいは増員しないといけないのに時間はあと1ヶ月という・・・
Facebook上で求人もしてるのでよければ知り合いの台湾人の推薦などお願いします🙇‍♂️

ただ適当な状態では開業したくないので、まあ最悪週休3日ぐらいで開業できればいいかなーとは思ってます。
このあたりの自由さは自営業の魅力ですよね。

とうことで2号店づくりは順調ですよ、という日記的な更新でした。
1号店もおかげさまで繁盛しているので2号店も丁寧に立ち上げていきたいと思います。

んではー。

【宣伝】
有料記事に2018年の売上を更新しました。よければご覧くださいー。
台湾でラーメン屋を起業、利益は出たか?台湾の色々な事情について

台湾で起業したラーメン屋の売上、失敗した2号店の事情を公開!

台湾ラーメン屋の起業記録

2014年に台湾・台北で起業したラーメン屋「武藤拉麺」の全売上を有料にて公開しました。
リアルの売上額や以下のことを書いています。
【目次】

  • 店を開業するのに投資した費用
  • 最低利益率と最高利益率について
  • 営業情報(坪数、営業時間・・等)
  • 就労ビザについて
  • 台湾での飲食店起業はアリかナシか?

そのほか購入いただいた方からの質問の回答なども盛り込んでいます。

これまで150部以上買っていただいております。興味がある方はぜひどうぞ!

2号店の失敗、その損失と教訓について

-2019年10月-
ラーメン屋2号店を立ち上げるも4ヶ月で撤退。その理由は?損失額や反省、教訓を公開しました。

【目次】

  • 第一部:2号店の損失額(開業費、運営費用、撤退費用)
  • 第二部:店舗探し〜開業〜閉店・店舗売却までのタイムライン
  • 第三部:2号店失敗の分析、これから開業する人に知ってほしい教訓
  • 番外編:5年の経験と2号店の失敗を経ての「海外ビジネスの難易度」

ツイッターのフォローお待ちしてます!